2008年07月07日
ナダル vs フェデラー ~神ファーストvs神リターン~
決勝までストレートで全部勝ってるフェデラー。サーブ、特にファーストの精度と威力が抜群で、ナダルは、フェデラーがこれを維持したら厳しい戦いになるだろうと。
一方、ナダル。グルビスに1セット取られたものの、それ以外ストレートで勝って無事決勝に到達。全仏でみせたベースラインからの攻撃を、芝withフェデラーにできるか。
■隙をつかれた
立ち上がりから白熱したラリー。やっぱナダルは他のフェデラーがあたった相手と次元が違うな。
フェデラーは噂のファーストの入りが悪いものの、しっかりキープ。
ナダルは今日もお馴染みバック大作戦。サーブでもフェデラーのバックを集中攻撃。いざとなったときコースを変えるのがナダルのいやらしさ。ナダルもサービスキープ。
で、再びフェデラーサーブ。ファーストが入らない。ナダルにセカンドを神レシーブされまくり、ラリーに持ち込まれブレークを許してしまう。
ここからナダルはひたすらキープの道へ。球がちょっと浅いし、デュースに持ち込まれたりするがキープ。
次の第五ゲームで、フェデラーのファーストがついに目覚める。ナダルでもなかなか触れない。リズムが出始めたフェデラーは楽ちんにキープ。ただ目覚めるのが遅かった。。
ちょっと目覚めたフェデラーにナダルは苦戦しながらのサービスゲームを強いられる。しかしながら、なぜかフェデラーはブレークできそうで、できない。ナダルのサーブを、ナダルの足元、特にバックにレシーブしたときはポイントが取れていたが、なかなかブレークポイントでは攻撃的なリターンができていなかった。そしたら、サーバーのナダルが有利だよねってことで。
第一セットはこのままキープが続き、ナダルが6-4で先取。過去にない展開だが、エンジンかかったフェデラーのファーストをレシーブするのはきついぞ!
ちなみに第十ゲームのフェデラーのライジングスライスアプローチは斬新だった。やっぱテニスお化け。
■神ファーストときたま神レシーブ
サーブはフェデラーから。なんだこのファーストのすごさ。ちょっと戦意を喪失させるようなサディスティックなファーストをフェデラーは入れまくる。もちろんキープ。
ナダルも負けじとついていきたいところだが、残念ながらエースを取るというよりはプレスメントを重視したサーブなので、ちょっと甘かったり、ラリーで落としちゃうと大変なことに。そして大変なことは起きた。フェデラーが必殺フォアの直球を久々にナダル戦で発動。その勢いでフェデラーはサービスブレイク。ブレークバックはきついぞナダル。
そしてナダル2-4で迎えた第七ゲーム。なんとナダルがサディスティックファーストにさわりはじめる。なんとか触って返したボールが良い感じのロブになって、フェデラーサイドのベースライン際に落ち、イーブンな状態でラリースタートって展開がポツポツみられた。そしてナダルの原点バモスパスが決まってから、ストロークに切れが出始める。で、ナダルが数少ないチャンスをものにしブレークバック。
ナダルは神フットワークをみせつつサービスキープ。そしてまたきたフェデラーサーブ。今度はすこしファーストの確率が落ちたので、またラリー開始。ストロークにキレが出てきたナダルはバック大作戦発動。フェデラーにバックをミスらせまくり、ナダルがブレーク。まじかよ。
ブレークした後、重要な自分のサービスゲーム。さっき指摘した勝負どころのサービスコース変更が発生。これとればセットとれるし、フェデラーにすんなりフォア打たせたらろくなことがないので、ナダルはボディへのサーブを選択。これがうまいことプレスメントになりナダルがラリーで主導権を握りこのセットも6-4で取る。
■第一次キープ大戦
このセットも引き続き、キープしつつ、相手のサーブをブレークするチャンスをうかがう展開。ナダルが転んで痛そうにしてたのが、ちょっとヒヤッとしたが、大丈夫な様子。
フェデラーのサービスゲームが「楽ちんキープときたま競る」って感じで、ナダルのサービスゲームは「苦戦してキープしょっちゅう競る」みたいな不思議な感じで進み、タイブレークに突入。明らかファーストサーブが神がかっているフェデラーが有利。その通りの展開となりフェデラーが7-6でこのセットを取り挽回開始。
ナダルはまたタイブレークになるときついかな、とここで感じた。
ただファイナルセットはタイブレ無しなので、ここでエンドレスキープしてれば勝機はあるかなと。
ナダルがリードしてるものの、フェデラーの困ったときのファーストが無敵、かつ、ラリーもそこまでお互い差をつけられていないので、フェデラーが逆転勝利といこともありえそうだと思った。
■第二次キープ大戦
相変わらずお互いがサービスキープ。ナダルのセカンドとラリーでなんとかキープしてる姿が神がかって見えた。普通ブレークされるでしょみたいな。
第八ゲーム、フェデラーがまた必殺フォアの直球を決め手から、ストローク、特にフォアのキレが増し始める。すなわち、ミスも少なくなってきた。強打しまくり、そしてセカンドでネットダッシュをみせたりと、アグレッシブな姿勢をみせる。
あと、このセットで気になったのがナダルの浅い球。フェデラーのバックへあえてなのかわからないが浅く打ち、ネットに出させてパスってポイントがあった。わざとだったら巧なやつですねナダルは。おそらくたまたまだと思うけど。でも2回あった。
で、このセットもタイブレーク突入。フェデラー有利と思っていたが、ナダルがフェデラーのファーストを神レシーブしてラリーにもちこみミニブレーク。
しかし、ここからナダルはフェデラーに、なぜ彼がナンバーワンであり続け、そしてウィンブルドンを5連覇もしたのかを思い知らされる。ナダルのチャンピオンシップポイントでもガンガン攻め、そして自分のサーブでは神ファーストを叩き込んで、心の強さを見せつけた。心理的変化を顔とプレーに出さないフェデラーに脱帽。それ全仏でみせろよ。
よってフェデラーが7-6でこのセットも取り、ついにフルセット突入。ここからは、ラリーでしくじった方の負け。フェデラーはファーストが入り続ければ、勝てる確率は高まるだろう。そしてナダルは神レシーブと、その後のラリーを制すことが出来れば勝てるだろうと。ちょっとナダルの方が大変。
■第三次キープ大戦 ~神レシーブと勇気~
このセットも引き続きキープのしあい。てか、2セットやってブレークなしとかすごくね?フェデラーはわかるとして、特にナダルはビッグサーバーでもないのに。
このセットで気づいたのは、フェデラーのストロークの精度が上がったことがあげられる。やっぱナダル主導のラリーではまだミスがあるが、他のセットに比べたら少なくなった。
あと、ナダルがドロップを使い始めた。ただ、あきらかやることなくなって仕方なくというドロップもあった。その後は使わなくなった。そしてやっぱりナダルといえば神フットワーク。
そしてハイライトは7-7で迎えたフェデラーサーブ。ここでナダルがフェデラーのファーストをレシーブしまくる。
ただ、ストロークの調子が上がってるフェデラー、浅いレシーブはことごとくコートに突き刺してきていた。ただ、うまく返ればナダルペース。そんなこんなでデュースになり、しかもそのポイントで追い詰められかけたが、ここでバモスパスが炸裂。ついにブレークポイントを握り、どうやってとったか忘れたが、とにかくフェデラーのサーブをブレーク。
そして運命のナダルサーブ。前のセットのタイブレークの反省か、勇気を出してサービスダッシュ、そしてボレーに出たりとアグレッシブにプレー。ただ、サーブはあいかわらずプレスメントを重視し、フェデラーのバックへ。それでもラリーでなんとかポイントをとり、最後はフェデラーが芝のイレギュラーにやられ、超絶アングルをネットにかけてしまい試合決着。ナダルが9-7で取り初優勝。おめでとう!
■感想
ものすごい内容だった。特に後半の3セット。ブレークがあったのが1ゲームだけってどんだけだよ。
あと、ナダルのラリー能力とフットワークにはあらためて驚きというか、尊敬です。これが並みなら、絶対ブレークされまくっていたと思います。
そしてやっぱこの試合の救世主は神レシーブだった。
そしてフェデラー。ナダルには負けたものの、ファーストサーブのコース、そしてレポには書かなかったが、バックハンドの攻撃力が上がっている気がした。ていうか、ストローク自体に力強さを感じた。そして、目立たなかったが、かなり守備もがんばってた。
全米はジョコビッチ、もしかしたらサフィンに注意ですね。ナダルはわからないです。
一方、ナダル。グルビスに1セット取られたものの、それ以外ストレートで勝って無事決勝に到達。全仏でみせたベースラインからの攻撃を、芝withフェデラーにできるか。
■隙をつかれた
立ち上がりから白熱したラリー。やっぱナダルは他のフェデラーがあたった相手と次元が違うな。
フェデラーは噂のファーストの入りが悪いものの、しっかりキープ。
ナダルは今日もお馴染みバック大作戦。サーブでもフェデラーのバックを集中攻撃。いざとなったときコースを変えるのがナダルのいやらしさ。ナダルもサービスキープ。
で、再びフェデラーサーブ。ファーストが入らない。ナダルにセカンドを神レシーブされまくり、ラリーに持ち込まれブレークを許してしまう。
ここからナダルはひたすらキープの道へ。球がちょっと浅いし、デュースに持ち込まれたりするがキープ。
次の第五ゲームで、フェデラーのファーストがついに目覚める。ナダルでもなかなか触れない。リズムが出始めたフェデラーは楽ちんにキープ。ただ目覚めるのが遅かった。。
ちょっと目覚めたフェデラーにナダルは苦戦しながらのサービスゲームを強いられる。しかしながら、なぜかフェデラーはブレークできそうで、できない。ナダルのサーブを、ナダルの足元、特にバックにレシーブしたときはポイントが取れていたが、なかなかブレークポイントでは攻撃的なリターンができていなかった。そしたら、サーバーのナダルが有利だよねってことで。
第一セットはこのままキープが続き、ナダルが6-4で先取。過去にない展開だが、エンジンかかったフェデラーのファーストをレシーブするのはきついぞ!
ちなみに第十ゲームのフェデラーのライジングスライスアプローチは斬新だった。やっぱテニスお化け。
■神ファーストときたま神レシーブ
サーブはフェデラーから。なんだこのファーストのすごさ。ちょっと戦意を喪失させるようなサディスティックなファーストをフェデラーは入れまくる。もちろんキープ。
ナダルも負けじとついていきたいところだが、残念ながらエースを取るというよりはプレスメントを重視したサーブなので、ちょっと甘かったり、ラリーで落としちゃうと大変なことに。そして大変なことは起きた。フェデラーが必殺フォアの直球を久々にナダル戦で発動。その勢いでフェデラーはサービスブレイク。ブレークバックはきついぞナダル。
そしてナダル2-4で迎えた第七ゲーム。なんとナダルがサディスティックファーストにさわりはじめる。なんとか触って返したボールが良い感じのロブになって、フェデラーサイドのベースライン際に落ち、イーブンな状態でラリースタートって展開がポツポツみられた。そしてナダルの原点バモスパスが決まってから、ストロークに切れが出始める。で、ナダルが数少ないチャンスをものにしブレークバック。
ナダルは神フットワークをみせつつサービスキープ。そしてまたきたフェデラーサーブ。今度はすこしファーストの確率が落ちたので、またラリー開始。ストロークにキレが出てきたナダルはバック大作戦発動。フェデラーにバックをミスらせまくり、ナダルがブレーク。まじかよ。
ブレークした後、重要な自分のサービスゲーム。さっき指摘した勝負どころのサービスコース変更が発生。これとればセットとれるし、フェデラーにすんなりフォア打たせたらろくなことがないので、ナダルはボディへのサーブを選択。これがうまいことプレスメントになりナダルがラリーで主導権を握りこのセットも6-4で取る。
■第一次キープ大戦
このセットも引き続き、キープしつつ、相手のサーブをブレークするチャンスをうかがう展開。ナダルが転んで痛そうにしてたのが、ちょっとヒヤッとしたが、大丈夫な様子。
フェデラーのサービスゲームが「楽ちんキープときたま競る」って感じで、ナダルのサービスゲームは「苦戦してキープしょっちゅう競る」みたいな不思議な感じで進み、タイブレークに突入。明らかファーストサーブが神がかっているフェデラーが有利。その通りの展開となりフェデラーが7-6でこのセットを取り挽回開始。
ナダルはまたタイブレークになるときついかな、とここで感じた。
ただファイナルセットはタイブレ無しなので、ここでエンドレスキープしてれば勝機はあるかなと。
ナダルがリードしてるものの、フェデラーの困ったときのファーストが無敵、かつ、ラリーもそこまでお互い差をつけられていないので、フェデラーが逆転勝利といこともありえそうだと思った。
■第二次キープ大戦
相変わらずお互いがサービスキープ。ナダルのセカンドとラリーでなんとかキープしてる姿が神がかって見えた。普通ブレークされるでしょみたいな。
第八ゲーム、フェデラーがまた必殺フォアの直球を決め手から、ストローク、特にフォアのキレが増し始める。すなわち、ミスも少なくなってきた。強打しまくり、そしてセカンドでネットダッシュをみせたりと、アグレッシブな姿勢をみせる。
あと、このセットで気になったのがナダルの浅い球。フェデラーのバックへあえてなのかわからないが浅く打ち、ネットに出させてパスってポイントがあった。わざとだったら巧なやつですねナダルは。おそらくたまたまだと思うけど。でも2回あった。
で、このセットもタイブレーク突入。フェデラー有利と思っていたが、ナダルがフェデラーのファーストを神レシーブしてラリーにもちこみミニブレーク。
しかし、ここからナダルはフェデラーに、なぜ彼がナンバーワンであり続け、そしてウィンブルドンを5連覇もしたのかを思い知らされる。ナダルのチャンピオンシップポイントでもガンガン攻め、そして自分のサーブでは神ファーストを叩き込んで、心の強さを見せつけた。心理的変化を顔とプレーに出さないフェデラーに脱帽。それ全仏でみせろよ。
よってフェデラーが7-6でこのセットも取り、ついにフルセット突入。ここからは、ラリーでしくじった方の負け。フェデラーはファーストが入り続ければ、勝てる確率は高まるだろう。そしてナダルは神レシーブと、その後のラリーを制すことが出来れば勝てるだろうと。ちょっとナダルの方が大変。
■第三次キープ大戦 ~神レシーブと勇気~
このセットも引き続きキープのしあい。てか、2セットやってブレークなしとかすごくね?フェデラーはわかるとして、特にナダルはビッグサーバーでもないのに。
このセットで気づいたのは、フェデラーのストロークの精度が上がったことがあげられる。やっぱナダル主導のラリーではまだミスがあるが、他のセットに比べたら少なくなった。
あと、ナダルがドロップを使い始めた。ただ、あきらかやることなくなって仕方なくというドロップもあった。その後は使わなくなった。そしてやっぱりナダルといえば神フットワーク。
そしてハイライトは7-7で迎えたフェデラーサーブ。ここでナダルがフェデラーのファーストをレシーブしまくる。
ただ、ストロークの調子が上がってるフェデラー、浅いレシーブはことごとくコートに突き刺してきていた。ただ、うまく返ればナダルペース。そんなこんなでデュースになり、しかもそのポイントで追い詰められかけたが、ここでバモスパスが炸裂。ついにブレークポイントを握り、どうやってとったか忘れたが、とにかくフェデラーのサーブをブレーク。
そして運命のナダルサーブ。前のセットのタイブレークの反省か、勇気を出してサービスダッシュ、そしてボレーに出たりとアグレッシブにプレー。ただ、サーブはあいかわらずプレスメントを重視し、フェデラーのバックへ。それでもラリーでなんとかポイントをとり、最後はフェデラーが芝のイレギュラーにやられ、超絶アングルをネットにかけてしまい試合決着。ナダルが9-7で取り初優勝。おめでとう!
■感想
ものすごい内容だった。特に後半の3セット。ブレークがあったのが1ゲームだけってどんだけだよ。
あと、ナダルのラリー能力とフットワークにはあらためて驚きというか、尊敬です。これが並みなら、絶対ブレークされまくっていたと思います。
そしてやっぱこの試合の救世主は神レシーブだった。
そしてフェデラー。ナダルには負けたものの、ファーストサーブのコース、そしてレポには書かなかったが、バックハンドの攻撃力が上がっている気がした。ていうか、ストローク自体に力強さを感じた。そして、目立たなかったが、かなり守備もがんばってた。
全米はジョコビッチ、もしかしたらサフィンに注意ですね。ナダルはわからないです。
<a href="http://ugg-kids.tumblr.com/" title="ugg boots australia">ugg boots australia</a>
<a href="http://boutiquechanel.tumblr.com/" title="chanel pas cher">chanel pas cher</a>
<a href="http://chaneleshop.tumblr.com/" title="chanel eshop">chanel eshop</a>
<a href="http://sacchanel255prix.tumblr.com/" title="sac chanel 2.55 prix">sac chanel 2.55 prix</a>
<a href="http://ropaabercrombiebarata.tumblr.com/" title="ropa abercrombie">ropa abercrombie</a>
<a href="http://belstaffblouson.tumblr.com/" title="belstaff france">belstaff france</a>
<a href="http://portefeuillechanel.tumblr.com/" title="chanel sacs">chanel sacs</a>
<a href="http://polosralph.tumblr.com/" title="ralhp lauren">ralhp lauren</a>