2009年02月13日
ジョコビッチ vs デルポトロ ~攻撃は最大の防御~
こんにちわ。国立2次の勉強がはかどらず、気分転換に録画した試合をじっくり見ました。なんならレポートも書いちゃえってことで、深夜にひっそりと更新です。ちなみに試合はマスターズカップ2008ですぞ。カテゴリは「MC」としておきました。
ジョコビッチは、当ブログで何回か出てきているので説明はなし。一方、大魔神デルポトロ。基本的な攻めのパターンはバックのクロスラリー。そして、恵まれた体格によるパワーには頼らず、しっかりスピンをかけて深い球をグッっと打つ印象。これを左右にブンブン打ち込まれたら、蟻地獄のようになってしまうだろうなと。ちなみに、バックのクロスラリーからコースを変えると(相手が)、第二形態が出現。カウンター巨人に変わるのだ。カウンターを打てるということは、予測もあるだろうが、それなりに足が速いってことで、身長があってフットワークが良い、しかもリーチが長いので守備範囲も広い。それにミスが少なくて手堅いってことで、なんかもうセコイっすね。とにかく、勝手にはなかなかミスしてくれないので、カウンターを警戒しつつ、こちらから攻撃してミスさせる必要があるようです。
■先制攻撃
試合はいきなりロングラリー。バックでのクロスラリーになると思いきや、ジョコビッチは積極的にコースを変えていき、デルポトロのスピンをフォアで強打していた。コレがハマリ、サーブも好調なようで難なくキープ。
デルポトロサーブ。デルポトロもサーブの調子は良いようで、ファーストがよく入る。しかしジョコビッチがコレをリターンしてきてラリー戦。ただ、このラリーでジョコビッチは先にミスをしてしまい、結局デルポトロが楽々キープ。
ジョコビッチがサーブをキープし、第4ゲーム。このゲームでも再びラリー戦。第1ゲームのようにジョコビッチが主導権を握る。デルポトロは試合の入り方をちょっとミスったようで、ただただジョコビッチにフォアの強打を打たれていて、ラリーはジョコビッチ次第。ジョコビッチは調子がいいのか強打を決めまくりデルポトロのサーブをブレーク。3-1。
で、早くブレークバックをしたいデルポトロ。ようやくバックのクロスラリー対決に持ち込んだが、ネットにボールをかけて自分からミス。また、ここでジョコビッチがラリーでスライスを混ぜ始めたので、これもうまいこといってジョコビッチがキープ。
段々とストロークにエンジンがかかってきたデルポトロ。ラリーでも、ジョコビッチの球が少しでも甘かったらフォアのダウンザラインへ打ち、ウィナーを取っていた。しかし未だに、ジョコビッチの回り込みフォアには苦戦中。それでもファーストサーブで押し切りキープ。4-2。ちなみにこのゲームでジョコビッチのドロップが始動。
相変わらず、デルポトロはバックラリーに持ち込もうとしても、ジョコビッチにコースを変えられてしまう。しかしデルポトロのストロークに力強さが出てきて、少し角度のついた強烈なフォアまたはバックのクロスを何回か放つ。しかしコレを難なく深い球で返すジョコビッチ。深い球を下がらずに深く返すのは、なんとなく見ていると簡単そうだが、結構難しい。わかりにくい守備のうまさをみせるのがジョコビッチさんの持ち味。で、デルポトロから若干甘い球がきたのだが、ジョコビッチの持病、「ドロップ依存症」が発症し、ドロップ。コレをデルポトロは角度をつけてドロップ返し。なんとかジョコビッチは拾ったが、デルポトロはこれを難なくコートに返しポイントを取る。
ブレークポイントを握られるジョコビッチだが、デルポトロお得意のバックのクロスラリーで打ち勝ちデュース。強烈なキックサーブを放ち、デルポトロからチャンスボールを引き出して、真ん中に強打。デルポトロがカウンターを持っているってことで、速い球を真ん中に打っちゃえば、取れたとしてもカウンターできないべってことで、コレが成功し、デルポトロはボールを返すものの、アウト。
ゲームポイントではジョコビッチが再びラリーで主導権を握る。どうやらデルポトロは、自分の打ったバックの球を、相手に回りこまれてフォアを打たれるのが嫌なのかもしれない。まぁ相手のストロークのレベルにもよるが。で、ジョコビッチはデルポトロのスピン系の球を、フォアで逆クロス→返ってきた浅い球を回り込みのフォアのストレート、という形でポイントを取りサービスキープ。5-2。
デルポトロはジョコビッチのミスの多さも重なり楽にサービスキープ。なんとかブレークしたいところだ。で、ジョコビッチサーブ。このゲームではデルポトロのストロークが深く、そして力強かった。ジョコビッチは持ち前の守備範囲の広さで対応したが最終的にネット。簡単なミスも増えてきて、今までの展開がなかなかできない。それでも、フォアの逆クロス→返ってきたチャンスボールをスピンでふわっともう1度逆クロスに打ち、デルポトロの逆をつくなんていうオシャレなことをしていた。
しかしその後がよろしくなかった。次のポイントでダブルフォルト。デルポトロがブレークポイントを握る。そしてブレークポイントでバックのラリー。耐え切れなくなったのか、ドロップショットを放ったジョコビッチ。コレが見事ネットにかかり、デルポトロがブレークバックする。5-4。
この後のサーブは大事にしたいデルポトロ。「バックを回り込まれるとちょっとなぁ~」問題はまだ解決されてなさそうだが、なんとかキープ。この後ジョコビッチもデルポトロのミスも手伝って手堅くキープ。試合はジョコビッチの6-5に。
ここ数ゲームはミスが多くなっているジョコビッチ。このゲームではスピン系の球やループボールを入れてラリーのスピードを下げていた。そしてコレに安心したデルポトロがスピン系の球を使ってきたら、ジョコビッチはフォアで強打。通称ツンデレ作戦。で、デルポトロのミスなどがあってセットポイント。これは凄いロングラリーだった。
さっきも書いたが、このラリーもデルポトロのバックをジョコビッチがフォアで回り込むことで主導権を得る展開。しかしデルポトロが粘り強くボールを拾い、ジョコビッチのやや甘い球を逃さず、バックのダウンザライン→ジョコビッチはお馴染みの、股関節をガッと開いてややスライドフットワークっぽくギリギリキャッチ→これが浅かったので、デルポトロがバックでクロスに強打→またジョコビッチがギリギリキャッチ→これまた浅い球だったので、デルポトロはフォアのストレートを打つ→その打った方向はオープンコート、しかも重要なポイントなので、「逆つく余裕もないだろうし、オープンコートに入れてくるかな」っと思ったのか、ジョコビッチはこれを予想していたかのように追いつき、クロスへカウンターを放つ→デルポトロはコレをフォアでストレートに返そうとしたがネット。ブレークして、ジョコビッチが第一セットを7-5で取る。
■先制攻撃で始まり、先制攻撃で終わる
さすがにデルポトロの守備の粘り強さが低下。けれども攻撃力は落ちたわけではない。しかしながら、ジョコビッチが素晴らしい守備をみせてデルポトロのミスを誘い、サービスキープ。
ここで、またドロップを放つジョコビッチ。もちろんミス。フェデラー、錦織、グルビスとかがドロップを打つと「おぉ!」ってなるけど、ジョコビッチがドロップを打つと「あぁ~」ってなるのは気のせい?しかしこの後、リターンエースをとっていたので、プラスマイナスゼロか。。。それでもデルポトロがサービスキープをして1-1。
まだまだベースラインからのミスが減らないジョコビッチ。それに重なって、アプローチに出て、デルポトロにパスされるっていうポイントが3回あり。ブレークされてしまう。ブレークポイントの場面、ジョコビッチのボレーが深かったにもかかわらず難なくパスしたデルポトロは巧。
すぐにブレークバックしたいジョコビッチ。ミスがまた増えてきたので、ラリーのペースを下げる。しかし段々とスピードを上げ、最終的には試合の序盤で見せていた、フォアの強打を打ち、また、デルポトロのサーブに対して、強烈なリターンを放ち、ブレークバックに成功。2-2。
再びツンデレ作戦をジョコビッチが敢行。しかしその後、デルポトロにもお返しされた。で、色々あってデュースに。このデュースになった理由が、ドロップのミスのせいなのはもはや秘密だ。で、ここぞという時にファーストが入り、ジョコビッチがキープ。3-2。
ここで、どうやら管理人は、録画バージョンのヤツを録画したようで、ゲームカウントがCMをはさんで4-3となっていた。お互いキープした模様。
どうやらデルポトロサーブ。まずはデルポトロがラリーでミスしてしまう。次のポイント、デルポトロはジョコビッチをストロークで押し、チャンスボールを引き出す。コレをバックでクロスに強打したが、ジョコビッチに読まれ、バックのパッシングショットをストレートに打たれポイントを取られる。
次のラリーがまた長い。再びデルポトロがラリーをやりくりしてチャンスボールを引き出し、バックでクロスに強打。いいかげん読まれてる気が。。。→案の定、ジョコビッチがこれをギリギリキャッチ→これをデルポトロはすばらしいドロップ?ボレーで返す→しかしジョコビッチがこれを拾ってロブをクロスへ→ラリーがリセットになり、バックでのクロスラリーに→ジョコビッチがデルポトロの深い球を、バックでややライジング気味にとらえてダウンザラインにウィナーを打つ。ジョコビッチがブレークポイントを3つ得る。
1つ目は逃したものの、2つ目。またもやデルポトロがチャンスボールをクロスに打つのだが(今度はフォアで)、これに対して、ジョコビッチが中ロブ気味のパスを放ち、これが決まってデルポトロのサーブをブレイク。5-3。
あとは序盤のような展開で、ジョコビッチがウィナーを決めたり、デルポトロがミスしたりで、問題なくジョコビッチがサービスキープをしてゲームセット。第2セットを6-3で取り、セットカウント2-0でジョコビッチの勝ち。
■感想
凄い試合をしていたが、2人とも20代前半のまさに若者。大学生と変わらない年齢ながら、強打だけじゃなく、色々な変化を試合の中で出していて、試合巧者という意味では、ベテランという言葉は死語なのかと思った。残りの試合は27日以降に更新する予定です。
■今日のドロップ
ジョコビッチのコーナーが復活!6~7回打って成功したのは2回くらい?でもミスしたポイントも、デルポトロが後ろに下がった場面とかだったので、タイミング的には間違っているわけではなく、大目に見て今回は55点!
ちなみに若い人はミスを恐れずに試してくださいね!
ジョコビッチは、当ブログで何回か出てきているので説明はなし。一方、大魔神デルポトロ。基本的な攻めのパターンはバックのクロスラリー。そして、恵まれた体格によるパワーには頼らず、しっかりスピンをかけて深い球をグッっと打つ印象。これを左右にブンブン打ち込まれたら、蟻地獄のようになってしまうだろうなと。ちなみに、バックのクロスラリーからコースを変えると(相手が)、第二形態が出現。カウンター巨人に変わるのだ。カウンターを打てるということは、予測もあるだろうが、それなりに足が速いってことで、身長があってフットワークが良い、しかもリーチが長いので守備範囲も広い。それにミスが少なくて手堅いってことで、なんかもうセコイっすね。とにかく、勝手にはなかなかミスしてくれないので、カウンターを警戒しつつ、こちらから攻撃してミスさせる必要があるようです。
■先制攻撃
試合はいきなりロングラリー。バックでのクロスラリーになると思いきや、ジョコビッチは積極的にコースを変えていき、デルポトロのスピンをフォアで強打していた。コレがハマリ、サーブも好調なようで難なくキープ。
デルポトロサーブ。デルポトロもサーブの調子は良いようで、ファーストがよく入る。しかしジョコビッチがコレをリターンしてきてラリー戦。ただ、このラリーでジョコビッチは先にミスをしてしまい、結局デルポトロが楽々キープ。
ジョコビッチがサーブをキープし、第4ゲーム。このゲームでも再びラリー戦。第1ゲームのようにジョコビッチが主導権を握る。デルポトロは試合の入り方をちょっとミスったようで、ただただジョコビッチにフォアの強打を打たれていて、ラリーはジョコビッチ次第。ジョコビッチは調子がいいのか強打を決めまくりデルポトロのサーブをブレーク。3-1。
で、早くブレークバックをしたいデルポトロ。ようやくバックのクロスラリー対決に持ち込んだが、ネットにボールをかけて自分からミス。また、ここでジョコビッチがラリーでスライスを混ぜ始めたので、これもうまいこといってジョコビッチがキープ。
段々とストロークにエンジンがかかってきたデルポトロ。ラリーでも、ジョコビッチの球が少しでも甘かったらフォアのダウンザラインへ打ち、ウィナーを取っていた。しかし未だに、ジョコビッチの回り込みフォアには苦戦中。それでもファーストサーブで押し切りキープ。4-2。ちなみにこのゲームでジョコビッチのドロップが始動。
相変わらず、デルポトロはバックラリーに持ち込もうとしても、ジョコビッチにコースを変えられてしまう。しかしデルポトロのストロークに力強さが出てきて、少し角度のついた強烈なフォアまたはバックのクロスを何回か放つ。しかしコレを難なく深い球で返すジョコビッチ。深い球を下がらずに深く返すのは、なんとなく見ていると簡単そうだが、結構難しい。わかりにくい守備のうまさをみせるのがジョコビッチさんの持ち味。で、デルポトロから若干甘い球がきたのだが、ジョコビッチの持病、「ドロップ依存症」が発症し、ドロップ。コレをデルポトロは角度をつけてドロップ返し。なんとかジョコビッチは拾ったが、デルポトロはこれを難なくコートに返しポイントを取る。
ブレークポイントを握られるジョコビッチだが、デルポトロお得意のバックのクロスラリーで打ち勝ちデュース。強烈なキックサーブを放ち、デルポトロからチャンスボールを引き出して、真ん中に強打。デルポトロがカウンターを持っているってことで、速い球を真ん中に打っちゃえば、取れたとしてもカウンターできないべってことで、コレが成功し、デルポトロはボールを返すものの、アウト。
ゲームポイントではジョコビッチが再びラリーで主導権を握る。どうやらデルポトロは、自分の打ったバックの球を、相手に回りこまれてフォアを打たれるのが嫌なのかもしれない。まぁ相手のストロークのレベルにもよるが。で、ジョコビッチはデルポトロのスピン系の球を、フォアで逆クロス→返ってきた浅い球を回り込みのフォアのストレート、という形でポイントを取りサービスキープ。5-2。
デルポトロはジョコビッチのミスの多さも重なり楽にサービスキープ。なんとかブレークしたいところだ。で、ジョコビッチサーブ。このゲームではデルポトロのストロークが深く、そして力強かった。ジョコビッチは持ち前の守備範囲の広さで対応したが最終的にネット。簡単なミスも増えてきて、今までの展開がなかなかできない。それでも、フォアの逆クロス→返ってきたチャンスボールをスピンでふわっともう1度逆クロスに打ち、デルポトロの逆をつくなんていうオシャレなことをしていた。
しかしその後がよろしくなかった。次のポイントでダブルフォルト。デルポトロがブレークポイントを握る。そしてブレークポイントでバックのラリー。耐え切れなくなったのか、ドロップショットを放ったジョコビッチ。コレが見事ネットにかかり、デルポトロがブレークバックする。5-4。
この後のサーブは大事にしたいデルポトロ。「バックを回り込まれるとちょっとなぁ~」問題はまだ解決されてなさそうだが、なんとかキープ。この後ジョコビッチもデルポトロのミスも手伝って手堅くキープ。試合はジョコビッチの6-5に。
ここ数ゲームはミスが多くなっているジョコビッチ。このゲームではスピン系の球やループボールを入れてラリーのスピードを下げていた。そしてコレに安心したデルポトロがスピン系の球を使ってきたら、ジョコビッチはフォアで強打。通称ツンデレ作戦。で、デルポトロのミスなどがあってセットポイント。これは凄いロングラリーだった。
さっきも書いたが、このラリーもデルポトロのバックをジョコビッチがフォアで回り込むことで主導権を得る展開。しかしデルポトロが粘り強くボールを拾い、ジョコビッチのやや甘い球を逃さず、バックのダウンザライン→ジョコビッチはお馴染みの、股関節をガッと開いてややスライドフットワークっぽくギリギリキャッチ→これが浅かったので、デルポトロがバックでクロスに強打→またジョコビッチがギリギリキャッチ→これまた浅い球だったので、デルポトロはフォアのストレートを打つ→その打った方向はオープンコート、しかも重要なポイントなので、「逆つく余裕もないだろうし、オープンコートに入れてくるかな」っと思ったのか、ジョコビッチはこれを予想していたかのように追いつき、クロスへカウンターを放つ→デルポトロはコレをフォアでストレートに返そうとしたがネット。ブレークして、ジョコビッチが第一セットを7-5で取る。
■先制攻撃で始まり、先制攻撃で終わる
さすがにデルポトロの守備の粘り強さが低下。けれども攻撃力は落ちたわけではない。しかしながら、ジョコビッチが素晴らしい守備をみせてデルポトロのミスを誘い、サービスキープ。
ここで、またドロップを放つジョコビッチ。もちろんミス。フェデラー、錦織、グルビスとかがドロップを打つと「おぉ!」ってなるけど、ジョコビッチがドロップを打つと「あぁ~」ってなるのは気のせい?しかしこの後、リターンエースをとっていたので、プラスマイナスゼロか。。。それでもデルポトロがサービスキープをして1-1。
まだまだベースラインからのミスが減らないジョコビッチ。それに重なって、アプローチに出て、デルポトロにパスされるっていうポイントが3回あり。ブレークされてしまう。ブレークポイントの場面、ジョコビッチのボレーが深かったにもかかわらず難なくパスしたデルポトロは巧。
すぐにブレークバックしたいジョコビッチ。ミスがまた増えてきたので、ラリーのペースを下げる。しかし段々とスピードを上げ、最終的には試合の序盤で見せていた、フォアの強打を打ち、また、デルポトロのサーブに対して、強烈なリターンを放ち、ブレークバックに成功。2-2。
再びツンデレ作戦をジョコビッチが敢行。しかしその後、デルポトロにもお返しされた。で、色々あってデュースに。このデュースになった理由が、ドロップのミスのせいなのはもはや秘密だ。で、ここぞという時にファーストが入り、ジョコビッチがキープ。3-2。
ここで、どうやら管理人は、録画バージョンのヤツを録画したようで、ゲームカウントがCMをはさんで4-3となっていた。お互いキープした模様。
どうやらデルポトロサーブ。まずはデルポトロがラリーでミスしてしまう。次のポイント、デルポトロはジョコビッチをストロークで押し、チャンスボールを引き出す。コレをバックでクロスに強打したが、ジョコビッチに読まれ、バックのパッシングショットをストレートに打たれポイントを取られる。
次のラリーがまた長い。再びデルポトロがラリーをやりくりしてチャンスボールを引き出し、バックでクロスに強打。いいかげん読まれてる気が。。。→案の定、ジョコビッチがこれをギリギリキャッチ→これをデルポトロはすばらしいドロップ?ボレーで返す→しかしジョコビッチがこれを拾ってロブをクロスへ→ラリーがリセットになり、バックでのクロスラリーに→ジョコビッチがデルポトロの深い球を、バックでややライジング気味にとらえてダウンザラインにウィナーを打つ。ジョコビッチがブレークポイントを3つ得る。
1つ目は逃したものの、2つ目。またもやデルポトロがチャンスボールをクロスに打つのだが(今度はフォアで)、これに対して、ジョコビッチが中ロブ気味のパスを放ち、これが決まってデルポトロのサーブをブレイク。5-3。
あとは序盤のような展開で、ジョコビッチがウィナーを決めたり、デルポトロがミスしたりで、問題なくジョコビッチがサービスキープをしてゲームセット。第2セットを6-3で取り、セットカウント2-0でジョコビッチの勝ち。
■感想
凄い試合をしていたが、2人とも20代前半のまさに若者。大学生と変わらない年齢ながら、強打だけじゃなく、色々な変化を試合の中で出していて、試合巧者という意味では、ベテランという言葉は死語なのかと思った。残りの試合は27日以降に更新する予定です。
■今日のドロップ
ジョコビッチのコーナーが復活!6~7回打って成功したのは2回くらい?でもミスしたポイントも、デルポトロが後ろに下がった場面とかだったので、タイミング的には間違っているわけではなく、大目に見て今回は55点!
ちなみに若い人はミスを恐れずに試してくださいね!
受験勉強お疲れ様です。
昨年のマスターズ・カップの観戦レポなんですね。マスターズ・カップは結果だけチェックしてスルーしてしまったのであまりピンと来ませんでした^^;
デルポトロはバックのクロスラリーが攻めパターンなんですね。そういえば昨年のUSオープンの錦織戦でもバッククロスのラリーが頻出だったのを思い出し、なるほど~と思いました。
>フェデラー、錦織、グルビスとかがドロップを打つと「おぉ!」ってなるけど、ジョコビッチがドロップを打つと「あぁ~」ってなるのは気のせい?
これものすごく共感しました(笑)
「あー、打っちゃった・・」って思います。何故でしょう^_^;
全然話は変わりますが、ギレルモさんはコリアのファンなんですよね?
コリア、3月に京都で開催される全日本室内選手権に出場するみたいですね。コリアが来るのか~と驚きました。もしかして見に行かれるんですか?
長いコメントになってしまい失礼致しました。
国立の2次試験ってもう2、3日後ですよね??体調だけ崩さないように気を付けてくださいね。そしてがんばって来てください!
それでは~。
こんばんわ!ドロップはやっぱそう思いますよね;
フェデラーさん曰く、ハード(おそらくカーペットも)では完璧なドロップを決める必要があるらしいです。現に、フェデラーがドロップを打つと大体決まりますし。これと比較すると、ジョコビッチはちょっと強引に仕掛けたりする場面がみられるので、ミスや拾われて返される確率が高まり、ゆえに、ジョコビッチがドロップを打つと、「やっちまったな~」感が出るんだと思います笑
え、全日本室内にコリアがやって来るんですか?!もちろん見に行きたいですが、千葉に住んでいるもので、京都はとても遠くて行けません;
一昔前のコリアだったら日本の選手は絶対勝てないだろうと予想しますが、添田君や、他のシード選手とかだったら今のコリアになら勝てそうですね!
あともう少しなので踏ん張ります!応援ありがとうございます!